生徒が農業出前授業

色麻町の加美農業高(川上剛弘校長)が取り組む中学生向け出前授業「MIRAI LABO(ミライラボ)」が15日、大崎市古川北中を皮切りにスタートした。高校生が先生役となって中学生に指導することで、双方の成長を促す取り組み。地域と連携した新たな教育の形として今後の展開が期待されている。出前授業は、農業高校の学びや魅力を体験してもらいながら中学生の探究心や学ぶ力を育むことが目的。「課題研究」の科目で実施するもので、各中学校と日程調整ができれば積極的に出向いて行く方針という。この日は農業科畜産専攻班の3年生3人が古川北中を訪れ、1年生44人を対象に授業を実施。3人は肉牛と乳牛の特徴や個別管理方法をクイズや寸劇、塗り絵などを通して説明。「人は指紋で個別を判断するが、和牛や乳牛を見分ける判断材料の一つに『鼻紋』がある」と紹介した。
カブトムシいっぱい

大崎市鳴子温泉鬼首のオニコウベスキー場で19日、「かぶとむしふれあいの森」がオープンした。それを前に18日、恒例の放虫式があり、関係者や子どもたちが集まってカブトムシ100匹余りを放した。同スキー場を運営するオニコウベは7~8月の夏休み期間中、鍋倉山(標高1094㍍)山頂にある雑木林をネットで囲い、カブトムシを放している。自然に近い状態でカブトムシを観察したり触れたりできるとあって、毎年、県内外から多くの親子連れらが訪れる。放虫式には鳴子こども園の3~5歳児13人を招待。ロープウエーで山頂に上った子どもたちは、ケースに入ったオスのカブトムシを手で優しくつかみ、木の幹や枝に移した。腕に止まらせて次々と〝引っ越し〟させる虫好きがいる一方、指にしがみつかれて「キャー」と悲鳴を上げる女の子もいた。北浦幸空君(5)は「いろんな所にカブトムシをくっつけて楽しかった。また来たい」と話していた。
幼なじみデュオ25周年
加美町出身の渡辺洋美さん、松浦きよさんの幼なじみデュオ、AWAの25周年「ありがたやライブ」が21日、大崎市地域交流センター・あすもで開かれた。100人余りの聴衆を前にカバーとオリジナル計16曲ほどを披露し、会場は大いに盛り上がった。松浦さんが50歳を前に「路上で歌いたい」と結成したAWAの歌詞は、身近な出来事が題材。この日、渡辺さんがデザインしたTシャツに真っ赤なバルーンパンツ姿で登場した2人は、会場いっぱいの聴衆と拍手に感無量の様子。時折声を詰まらせ、涙を拭いながら「火伏せの子守唄」「ダイエットおばさん」などを熱唱。飾り気のないトークで笑いも誘った。
古川まつりで踊り披露
大崎市古川中(佐々木晃校長)の3年生が総合学習の一環で、8月3日の「おおさき古川まつり」で行われる「古川おどり」に参加する。主催する大崎市古川地域イベント連絡協議会おどり部会のメンバーらが17日、同校を訪れて振り付けを指導した。同校3年生は総合学習で、SDGs(持続可能な開発目標)を視点に置いたまちづくりをテーマに学習をしている。SDGs17の目標のうちジェンダー平等を学ぶ班の生徒が、男女が協力して踊りに参加しまつりを盛り上げようと、「古川音頭」を踊ることにした。
〝屋台〟にゲーム、かき氷
大崎市古川中央児童館(佐々木睦夫館長)で19日、「親子なつまつり」が開かれた。子どもと保護者が一緒にゲームに興じたり、ポップコーンやかき氷を食べたりして、夏休み初日を楽しんだ。家族や親同士、同年代の子ども同士で交流し、夏の思い出をつくってもらおうと、同館が昨年から開催。同館を利用する児童のほか、きょうだいや保護者ら約250人を招いた。子どもたちは、水に浮いたスーパーボールやメダルなどを金魚すくいの要領ですくったり、好きな絵や写真を職員に缶バッジにしてもらったりと、遊戯室の中に設けられた〝屋台〟を満喫。射的では、狙いが定まらない子どもを親が手で支え、協力して的に当てて景品を獲得していた。
町制70年の節目祝う
涌谷町は15日、現在の町制に移行してから70年を迎えた。記念式典を同日、涌谷公民館で開き、出席者約200人が大きな節目を祝った。同町は1955(昭和30)年、昭和の大合併で旧涌谷町と箟岳村が合併し誕生した。当時の人口は2万4606人で、ことし5月末現在は1万4111人。
建町70年記念メニュー
建町70年を迎えた涌谷町で14日、節目にちなんだ記念献立の給食が町内4小中学校に提供された。このうち味付けのりのパッケージデザインは涌谷中美術部の生徒が考案。子どもたちが見た目も特別感あふれるメニューを楽しんだ。記念献立は、町産子実コーンで育てた豚肉と町産キュウリのぴり辛漬け、郷土料理おぼろ汁、町花サクラをイメージしたピンク色のチーズケーキ。のりの外装デザインは同部の部員31人から募った。城郭(町立史料館)のほか、町のキャラクター城山の金さんと天平まろん館のイラストが描かれ、桜色と金色で「70周年」と添えられている。
コメントをお書きください