一面黄色いじゅうたん

大型連休後半が始まった。大崎市三本木斉田の「ひまわりの丘」では、約200万本の菜の花が満開となり、なだらかな斜面に広がる黄色いじゅうたんが訪れた人たちを和ませている。6㌶に及ぶ丘陵が黄色く染まり、家族連れやカップルが通路を散策したり菜の花を背景に写真を撮ったりして思い思いに楽しむ姿が見られる。「菜の花まつり」が11日まで現地で開催され、特設売店で三本木地域の特産品などを販売している。午前9時から午後5時まで。
青空の下〝恐竜〟奮闘

恐竜の着ぐるみを着て競走するイベントが4月29日、大崎市古川の化女沼・古代の里で開かれた。市内外から約50人が出場し、ゴール目指して奮闘した。地域や世代を超えて共に体を動かし交流してもらおうと、同市古川で在宅緩和ケア医療を行う穂波の郷クリニックや沼周辺で活動する自然関係団体でつくる実行委員会が主催。題して「化女沼恐竜サミット&レース」。レースは、10歳以下の「幼獣」から56歳以上の「成獣アダルト」まで6部門に分かれて実施。青空が広がる絶好の運動日和の下、色とりどりの恐竜に扮した参加者たちは家族や友人の声援を受けながら芝生の上を力走。短い足がもつれて転倒したり、着ぐるみを膨らませる送風機が電池切れになったりするハプニングもあったが、全員がけがなく完走した。
鬼首の地域、観光振興へ
大崎市とホテルオニコウベ(同市鳴子温泉鬼首字大清水)は1日、鳴子温泉鬼首地区の地域、観光振興に協力して取り組む協定を結んだ。鬼首地区は雄大な自然や温泉などに恵まれた地域で、協定を機に一層の魅力発信に取り組むことへ決意を新たにした。同社は、オニコウベスキー場の一画でホテルを経営。スキーシーズンはもちろん、雪のない季節も禿岳(標高1261㍍)をはじめとした自然豊かな山岳を一望できるリゾートホテルとしてさまざまな事業を展開し、市の観光振興にも貢献してきた。「鳴子温泉地域鬼首地区における地域振興に関する協定」の内容は、市および同ホテルが行う鬼首地区の地域振興および観光振興などについて、相互に情報を共有しながら連携、協力し、円滑かつ効果的に実施するというもの。同ホテルで開かれた締結式には関係者計16人が出席。後藤錦信市議会議長の立ち会いの下、伊藤康志市長と同ホテルの新田恭一郎代表取締役会長がそれぞれ協定書に署名した。
酒米の田植え始まる
酒米の一部を自社栽培している酒蔵会社「一ノ蔵」(大崎市松山)は1日、わせ種「やまのしずく」の田植えを始めた。酒米は、11月上旬に県内トップを切っての発売を目指す新酒の原料となる。農業への進出から昨年で20年。2㌶に過ぎなかった栽培面積は12倍余りに広がり、原料米全体の1割を占めるまでに至った。殺虫剤をほぼ使わないなど環境への負荷軽減を進め、蓄積したデータを契約栽培農家に公開している。今期は4月3日に種をまいた。遠くは船形連峰まで見渡せる快晴となったこの日、松山金谷のほ場約1・5㌶に田植え機で作付け。田植えは25日ごろまで続く見込みで、酒造好適米の「吟のいろは」と「蔵の華」を含む5種を25㌶に植える。
ネコの過剰繁殖抑制
移動式手術室でネコの不妊去勢手術を行う「にじのはしスペイクリニック」の宮城分院が11日、大崎市に開院する。東北地方への進出は初めてで、野良猫などの過剰繁殖抑制を図る。同クリニックは、岐阜市の「NICOX」が2021年に設立した。「スペイ」は英語で卵巣除去を意味する。岐阜県を本院に全国20余りの分院と診療所を運営している。宮城分院は6カ所目で、スタッフは3人。出張範囲は東北6県で、獣医師が不足している地域にも出向く。麻酔器など手術器具を積んだワンボックスカー内で手術を行うほか、手術に向けたネコ捕獲機の貸し出しなどの相談にも応じる。
〝風邪〟3週連続で最多
県は1日、ことし第17週(4月21~27日)の感染症発生動向調査週報を発表した。新たに5類に指定された「急性呼吸器感染症(ARI)」は大崎保健所管内の5定点医療機関で合わせて689人の報告があり、前の週から1・6%少なくなったが、1定点医療機関当たりでは3週続けて県内で最も多かった。
毎年の「菜の花畑」に
大崎市古川長岡地区の県道古川岩出山線沿いで菜の花が見頃を迎え、通学する小中学生や通りがかるドライバーを楽しませている。70歳以上の住民でつくる長岡長寿会が、環境美化活動の一環で栽培した。佐々木会長の自宅畑で育てた菜の花から採取した種を昨年11月、古川北中から西に約300㍍離れた交差点にある県有地に東西約100㍍、南北2~3㍍の範囲にまいた。厳しい冬を乗り越え、この春無事に花を付けた。同会は、花いっぱい運動に基づく道路沿い花壇の植栽や、会員の健康維持を目的とした百歳体操などに取り組む。コロナ禍中は人が集まる行事が行えず、菜の花の種まきは約5年ぶりに会員同士が協力し合った活動だったという。
コメントをお書きください